日記ページ


検索
カテゴリ:今日の給食
令和7年6月19日(木)の給食
DSCI0007

・黒パン ・牛乳 ・シーフードスパゲティ ・すいか

おすすめは旬の「すいか」です。
メロンやきゅうりと同じ「ウリ科」の食べもので、水分が多く90%以上もふくまれています。
夏場の水分補給に役立ちます。
体の水分調整に役立つカリウムも多く含まれているので、むくみをとる効果もります。
季節の食べものを楽しみながら体調をととのえてほしいと思います。

公開日:2025年06月20日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月18日(水)
DSCI0005

わかめごはん 牛乳 肉じゃが もやしの甘酢あえ

暑い日が続いていますね。
暑くなってくると、食欲がおちてしまったり、なんとなく疲れを感じたりする人はいませんか?
酢は、食欲増進や食べものの消化を助けるはたらき、疲労回復などのはたらきもあるので、この時期の給食には酢を使った料理をとりいれるようにしています。
暑さで元気が出ない人におすすめです。

公開日:2025年06月20日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月17日(火)の給食 
DSCI0003

・ごはん ・牛乳 ・たちうおのピリ辛焼き ・とうがんの豚汁 ・冷凍みかん

今日はたちうおやとうがんなどが旬の食べものです。
たちうおは全長1.5メートルもある細長く銀色なので「太刀魚」と漢字で書きます。
にんにくや豆板醤を使ったたれをかけたピリ辛焼きはごはんがすすみました。
とうがんの豚汁は、削り節のだしのうま味やたくさんの具材のうま味がしみたとうがんがとてもおいしかったです。

公開日:2025年06月17日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月16日(月)の給食
DSCI0002

・きなこ揚げパン ・牛乳 ・ポトフ ・小松菜のソテー

今週は、神奈川県産の食べものを使った給食です。
豚肉、牛乳は神奈川県産、キャベツと小松菜は相模原市産でした。
気温が高くなってきました。
暑さに負けない体をつくるには、栄養バランスのよい食事をとることが大切です。
パンやごはんなどの主食、おかず・汁物、牛乳をできるだけ残さずしっかりと食べて元気にすごしてほしいと思います。

公開日:2025年06月17日 16:00:00
更新日:2025年06月17日 17:05:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月12日(木)の給食
DSCI0123

・五目チャーハン ・牛乳 ・大豆と小えびのから揚げ ・もやしスープ 

おすすめは「大豆と小えびのから揚げ」です。
よくかんで食べるメニューとしてとりいれました。
よくかんで食べることの主な効果は、
・歯や口の健康を保つ
・食べものの味がよくわかる
・脳が活性化する
・消化を助ける
など、いろいろな効果があります。
「よくかんで食べる」ことを意識して食べてみましょう。

公開日:2025年06月12日 17:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月11日(水)の給食
DSCI0122

・ごはん ・牛乳・鮭のしそみそ焼き ・すまし汁 ・キャベツのおかかあえ

おすすめは「鮭のしそみそ焼き」です。
しその旬は6月から9月頃です。
葉、芽、茎、つぼみや花、実などが食べられています。
今日は「大葉(おおば)」とも呼ばれている葉を使いました。
しその葉の香りは料理のおいしさを引き立て、食欲を増進させる効果もあります。
今日の鮭のしそみそ焼きは、甘辛いみそだれと香ばしく焼けたみそ、しその香りでごはんがすすみました。 

公開日:2025年06月11日 14:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月9日(月)の給食
DSCI0114

・梅ちりごはん ・牛乳 ・しいらの和風マリネ ・どさんこ汁 ・手巻きのり

おすすめは、梅干しとちりめんじゃこを使った「梅ちりごはん」ごはんです。
6月は梅の収穫時期です。
梅はくだものの仲間ですが、生でそのまま食べられないため、日本では、古くから梅干しや梅ジュースなどに加工して食べてきました。
梅干しは酸味は、食べ物の消化を助ける他、疲労回復や食欲増進などの効果もあります。

公開日:2025年06月09日 17:00:00
更新日:2025年06月09日 18:00:43

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月6日(金)の給食
DSCI0110

DSCI0105

・かむかむごはん ・牛乳 ・スメルトのカレー揚げ ・むらくも汁

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。
「よくかむ」ことは歯や口、脳の働きや体全体にもよい効果がたくさんあります。
今日は「よくかむ」献立でした。
かむかむごはんは、麦、大豆、ひじき、アーモンドなど噛みごたえのある材料を使ったごはんです。
スメルト(ニジワカサギん ・牛乳 ・スメルトのカレー揚げ ・むらくも汁

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。
「よくかむ」ことは歯や口、脳の働きや体全体にもよい効果がたくさんあります。
今日は「よくかむ」献立でした。
かむかむごはんは、麦、大豆、ひじき、アーモンドなど噛みごたえのある材料を使ったごはんです。
スメルト(シシャモやワカサギの仲間)は、よくかんで1匹丸ごと食べられるのでカルシウムも補給できます。
牛乳もカルシウムが豊富な食品です。
「栄養バランスよく」「よくかんで食べる」ことを意識していきたいですね。

公開日:2025年06月06日 14:00:00

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月5日(木)の給食
DSCI0096

・ごはん ・牛乳 ・あじのごまフライ ・みそ汁 ・手作りなめたけ

今日のおすすめは「みそ汁」です。
みそ汁は、だしやみそ、具材(実)の組み合わせによって、さまざまなみそ汁をつくることができます。
今日は削り節でだしをとり、米麹を使った米みそを使い、じゃがいも、ねぎ、こまつな、油揚げ、えのきたけ、わかめなど、いろいろな種類の具材(実)を入れたみそ汁でした。
おいしさと、水分、塩分、たんぱく質やビタミンなどの栄養素もいっぱいのみそ汁でした。

公開日:2025年06月06日 13:00:00
更新日:2025年06月06日 14:00:58

カテゴリ:今日の給食
令和7年6月4日(水)の給食
DSCI0085

DSCI0082

・ロールパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ベイクドポテト ・バレンシアオレンジ

給食では、おいしくて栄誉豊富な旬の食べもの、地場産物をできるだけとりいれています。
バレンシアオレンジもそのひとつで、今が旬です。
日本でも生産されていて、今日は和歌山県産のバレンシアいレンジでした。
香りがよく、果肉は甘みと酸味のバランスがよく、果汁も豊富で、体の調子をととのえるビタミンCが多く含まれています。
大豆と鶏肉のトマト煮には、相模原市産の玉ねぎを使いました。

公開日:2025年06月06日 13:00:00