-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月13日(木)の給食 -
・麦ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・沢煮椀 ・みかん
おすすめは、さばのみそ煮です。
秋から冬はさばの旬です。
脂がのっておいしい時期です。
さばの脂には生活習慣病予防や脳の働きを活発にさせるEPAやDHAという脂肪酸が豊富に含まれています。
煮物、揚げ物、塩焼きなどいろいろな食べ方で親しまれてきました。
さばのみそ煮も定番の料理ですが、今日はトマトケチャップを入れたみそ煮を作りました。
ちょっと意外な組み合わせに感じますが、トマトのうま味とまろやかな酸味の効果で魚が苦手な人も食べやすかったようでした。公開日:2025年11月13日 14:00:00
更新日:2025年11月18日 12:44:48
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月12日(水)の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・マーボーもやし ・中華スープ ・フルーツあえ
おすすめは、相模原市産のもやしを使った「マーボーもやし」です。
もやしは、豆類や穀類を暗い場所で発芽させたもので、ブラックマッペ(黒緑豆)や緑豆のもやしが多く売られています。
ビタミンCやカリウムが含まれています。
炒め物や茹でてあえ物にしたり、スープなどの汁物の具材になったりいろいろな食べ方がされている野菜です。
今日はひき肉も使って、ごはんによくあう味つけにしました。
ごはんと一緒にしっかり食べました。公開日:2025年11月12日 13:00:00
更新日:2025年11月18日 12:44:41
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月11日(火)の給食 -
・コッペパン ・牛乳 ・ツナと豆のオムレツ ・白菜とセロリのスープ ・りんごジャム
今日のオムレツには、相模原市産の卵の他、ツナ、白いんげん豆、チーズ、玉ねぎ、にんじんなどが使われています。
体をつくるたんぱく質がいっぱいのメニューです。
スープには、寒くなると甘味が増す「白菜」を使いました。
白菜は風邪やストレスに負けない体をつくるビタミンCが多く含まれている野菜です。
バターで炒めて柔らかくなるまで煮込みました。
白菜の甘味やとろりとした食感も楽しみながら食べました。公開日:2025年11月11日 13:00:00
更新日:2025年11月12日 10:59:19
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月10日(月)の給食 -
・洋風大根ごはん ・牛乳 ・メルルーサのから揚げ ・ひよこ豆のスープ
今日のおすすめは、洋風大根ごはんです。
大根は、これからますますおいしくなる秋から冬が旬の野菜です。
今日は神奈川県産の大根でした。
細く切った大根をベーコンやにんにくと一緒に炒めて使いました。
大根とベーコンやにんにくの風味の相性のよいごはんになりました。公開日:2025年11月10日 18:00:00
更新日:2025年11月12日 10:59:12
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月7日(金)の給食 -
・菜飯 ・牛乳 ・大豆とホキの甘辛あえ ・さつまいものみそ汁
今日の一番のおすすめは、さつまいものみそ汁です。
みそ汁に使ったさつまいもは、5年生が市内の施設「若あゆ」で種芋を植えてくれたものです。
味が濃くておいしいさつまいもを全校で味わいました。
クラスに配付したかわいいイラスト入りのメッセージも5年生が作成してくれました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。公開日:2025年11月07日 13:00:00
更新日:2025年11月12日 10:59:05
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月6日(木)の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・生揚げのそぼろ煮 ・キャベツのおかかあえ ・みかん
おすすめは「生揚げのそぼろ煮」です。
生揚げは豆腐の水分を切って油で揚げたもので、厚揚げとも呼ばれています。
体をつくるたんぱく質や、鉄分が豊富に含まれています。
和風の煮物や汁物などで食べるイメージがありますが、今日はカレー粉を使って味付けしました。
季節のくだもの、みかんは果糖やクエン酸、ビタミンCなどが含まれ、疲労回復に役立ちます。
給食をしっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。
ご家庭でも話題にしてみてください。公開日:2025年11月06日 13:00:00
更新日:2025年11月12日 10:58:56
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年11月5日(水)の給食 -
・鮭ごはん ・牛乳 ・塩豚汁 ・れんこんのマヨネーズ炒め ・手巻きのり
おすすめは鮭ごはんです。
鮭は秋味(あきあじ)とも呼ばれる秋の味覚のひとつです。
下味をつけた鮭の切り身をオーブンで焼いて身をほぐして、米と一緒に炊飯しました。
手巻きのりに巻いて食べました。
体をつくるたんぱく質の他、EPAやDHAなどの脂肪酸、アスタキサンチン酸という赤い色素成分が含まれていることが特徴で、アスタキサンチン酸は鮭の赤い色素成分です。
目や体の疲労回復にも役立ちます。公開日:2025年11月06日 08:00:00
更新日:2025年11月12日 10:58:49
-
カテゴリ:全体
【全学年】運動会の開始時刻変更(30分間遅らせます) -
相原小学校の運動会ですが、本日実施いたします。ただし、校庭の整備等を行うため、運動会の開始時刻を30分遅らせます。9時10分に開会いたします。
つきましては、各登校班の集合時刻を30分間遅らせ、8時30分に学校に着くようにお願いします。プログラムの進行も30分遅くなります。児童の下校予定時刻は13時です。
児童席周辺ですが、地面が湿っていることも想定されます。昨日お伝えしたように、「レジャーシート」をお子様に持たせてください。公開日:2025年11月01日 06:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
【令和】10月31日(金)の給食 -
・玄米ごはん ・牛乳 ・ビーンズカレー ・白菜とベーコンのソテー
いよいよ明日は運動会です。
人気メニューのカレーライスですが、運動会があるので金時豆と白いんげん豆、紅白2色の豆を使ったちょっと特別なビーンズカレーを作りました。
「カレーがおいしかったです」とうれしい挨拶がたくさんきこえてきました。
豆は紅白、どちらもおいしかったそうです。
赤組も白組も、運動会では練習してきたことを出し切ってよい運動会になるといいですね。公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月12日 10:58:41
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月30日の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・ツナたまふりかけ ・ごぼうと大豆の甘辛あえ ・のっぺい汁
ごぼう、だいこん、さといも、ねぎ、ほうれん草など、秋から冬にかけておいしくなる食材をたくさん使った献立でした。
「ごぼうと大豆の甘辛あえ」「のっぺい汁」で味わいました。
ごぼうは薄く切ってでんぷんをまぶし、油で揚げたものを甘辛いたれであえました。
食物せんいが豊富でおなかの中をきれいにする働きがあります。
のっぺい汁は最後にでんぷんでとろみをつけているので、口当たりがよく汁が冷めにくいという特徴があります。公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月12日 10:58:34