-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月14日(金)の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・赤魚の塩焼き ・うどのきんぴら ・みそ汁
おすすめは「うどのきんぴら」です。
うどの旬は3月から5月ころです。
独特の風味と食感特徴です。
今日はゴボウ、にんじん、白滝などと一緒に甘辛く味付けしました。
うどの風味がよい、ごはんがすすむ味付けでしyた。公開日:2025年03月14日 13:00:00
更新日:2025年03月15日 01:32:58
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月13日(木)の給食 -
・コッペパン ・牛乳 ・さけのマリネ ・キャベツと豆のスープ
・いちごジャム「マリネ」は魚・肉・野菜などの材料を酢やレモン汁を使った漬け汁(マリネ液)で漬けておいた料理のことです。
今日は魚のさけを使ったマリネで、つけ汁は酢、砂糖、塩、こしょう、サラダ油に玉ねぎ、きゅうりも入れました。
マリネ液の風味が材料にしみて風味がよくなり、身もやわらかく食べやすくなります。公開日:2025年03月13日 13:00:00
更新日:2025年03月13日 14:21:42
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月12日(水)の給食 -
・ソフトフランスパン ・牛乳 ・ポテトのアーモンド揚げ ・野菜スープ ・デコポン
デコポンは今が旬のくだものです。
清見オレンジとぽんかん、2種類のかんきつ類からうまれました。
皮はむきやすく、中の袋ごと食べることができます。
実はジューシーで香りも味もよいくだものです。
かんきつ類には、ビタミンⅭやクエン酸が多く含まれているので体の調子をととの、疲労回復にも役立ちます。公開日:2025年03月13日 08:00:00
更新日:2025年03月13日 14:21:17
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月11日(火)の給食 -
・玄米ごはん ・牛乳 ・生揚げの四川煮 ・きゅうりの中華あえ
今日は玄米を混ぜて炊いた玄米ごはんをつくりました。
玄米は、米のもみ殻をとった米で、茶色い「ぬか」や胚芽残っている状態のものです。
ビタミン類やミネラル、食物せんいなどが豊富です。
特にごはんが体でエネルギーにかわるのを助けるビタミンB1が多く含まれていることが特徴です。
玄米はかみごたえもあるのでよくかんで食べました。公開日:2025年03月13日 08:00:00
更新日:2025年03月13日 14:21:04
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月10日(月)の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・ビーンズカレー ・寒天入りフルーツあえ
白いんげん豆、レンズ豆を使ったビーンズカレーを作りました。
豆にはたんぱく質やビタミン類、無機質、食物せんいなどが含まれ、給食でもいろいろな料理にとり入れています。
フルーツあえには、寒天を入れました。
寒天は海そうが原料なので食物せんいが豊富です。*今の6年生が相原小学校で初めて食べた給食もビーンズカレーでした。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうが。
公開日:2025年03月11日 08:00:00
更新日:2025年03月11日 18:03:51
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月7日(金) -
・シーフードスパゲティ ・牛乳 ・じゃがいもとさやえんどうのソテー ・いちご蒸しパン
さやえんどうは3月から4月頃が旬です。
えんどう豆のさやの中の前が小さいうちに収穫して、さやごと食べるものが「さやえんどう」です。
カロテンやビタミンⅭなどを多く含んでいるので、さやえんどうは野菜に分類されています。
美しい緑色をいかして料理の彩りとして使われたり、みそ汁の実、卵とじ、煮びたしなどいろいろな料理で親しまれています。公開日:2025年03月08日 08:00:00
更新日:2025年03月09日 07:29:09
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月6日(木)の給食 -
・コッペパン ・牛乳 ・マカロニのクリーム煮 ・小松菜のソテー ・せとかオレンジ
今の時期の小松菜は味が濃くて栄養が豊富です。
カロテンやビタミンCの他、鉄分も多く含んでいるのが特徴です。
ソテーなどのように油を使って調理をすると、カロテンの効果がアップします。
江戸時代に小松川(今の江戸川区あたり)周辺でたくさん栽培されたので「小松菜」と呼ばれるようになりました。
デザートのせとかオレンジも今が旬です。
ジューシーで味も香りもとてもよいくだものです。公開日:2025年03月07日 08:00:00
更新日:2025年03月08日 06:14:26
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月5日(水)の給食 -
・赤飯、ごま塩 ・牛乳 ・ししゃものから揚げ ・沢煮椀 ・菜の花の煮びたし
おすすめは「赤飯」です。
日本では赤い色はおめでたい時に使う色で、赤飯はお祝いの料理として古くから食べられてきました。
3月は学年の最後のまとめの月、6年生は小学校生活最後の月でもすうぐ卒業です。
お祝いの気持ちを込めて赤飯をつくりました。
また、うどや菜の花など、春の訪れを感じさせる食材もとりいれました。
がんばったこと、うれしかったことなどをふりかえりながら食べられたでしょうか。
ご家庭でも話題にしてみてください。公開日:2025年03月05日 15:00:00
更新日:2025年03月06日 10:23:47
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月4日(火)の給食 -
・ごはん ・牛乳 ・肉みそみじき ・中華スープ ・オレンジゼリー
今日のおすすめは「肉みそひじき」です。
ひじきは日本近海の岩場などで育ち、日本では古くからひじきと食用としてきました。
一般的にはたくさん収穫される3月から5月頃が旬とされています。
ひじきにはカルシウム、鉄分、カリウム、マグネシウムなどの無機質や食物せんいが多く含まれています。
今日の肉みそひじきは甘辛い味付けでごはんといっしょに食べるととてもおいしかったです。公開日:2025年03月04日 16:00:00
更新日:2025年03月06日 10:23:31
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年3月3日(月)の給食 -
・五目ずし、刻みのり ・牛乳 ・さわらの立田揚げ ・すまし汁
3月3日は桃の節句ですね。
桃の節句の行事食として五目ずしをつくりました。
すしは漢字で「寿司」と書き「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」ということでお祝いの席で食べられるようになりました。
春を告げる魚「さわら」や春の訪れを感じさせる「さやえんどう」も使いました。
行事食や旬の食べものを給食でも伝えていきたいと思います。公開日:2025年03月04日 16:00:00
更新日:2025年03月06日 10:22:51