日記ページ


検索
カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月15日(水)の給食
DSCI0110

・五目チャーハン ・牛乳 ・大豆と小えびのから揚げ ・わかめスープ

給食ではいろいろな食品をまんべんなく食べられるように献立を工夫しています。
今日は、豆(大豆)、小魚(小えび)、海そう(わかめ)など、不足しがちな食品をとりいれた献立でした。
大豆と小えびのから揚げは、下味をつけた小えびと大豆を茹でて、それぞれでんんぷんをまぶして油で揚げて作ります。
小えびも大豆も栄養豊富で噛みごたえのある食品です。
よくかんで食べました。
わかめスープは、最後に入れるしょうが汁の風味がよく、残りも少なかったです。

公開日:2025年10月16日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月16日(木)の給食
DSCI0117

・コッペパン ・牛乳 ・白いんげん豆のクリーム煮 ・もやしソテー

おすすめは白いんげん豆のクリーム煮です。
白いんげん豆は、でんぷんが多く煮るとほくほくとした食感が楽しめます。
たんぱく質や、食物せんいなども豊富です。
白あん、サラダ、スープなどいろいろな料理で食べられています。
給食室で豆を茹でて使いました。
手作りのホワイトルウや豆乳も入っているので、口当たりもよく、まろやかな味わいでした。

公開日:2025年10月16日 18:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月14日(火)の給食
DSCI0109

・ごはん ・牛乳 ・ジャージャン豆腐 ・いりことアーモンドの甘辛あえ ・杏仁豆腐

おすすめは、いりことアーモンドの甘辛あえです。
いりこ、細切りアーモンド、白ごまをからいりして、甘辛いたれであえました。
ごはんといっしょに食べるととてもおいしいです。
カルシウムが豊富でかみごたえのある食材を使っています。
昨日はスポーツの日でした。
相原小学校でも運動会の練習が本格的になっていきますね。
給食をしっかり食べて、体調をととのえましょう。

公開日:2025年10月14日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月10日(金)の給食
DSCI0106

・麦ごはん ・牛乳 ・さんまの塩焼き ・大根おろし
 ・すまし汁

おすすめは、さんまの塩焼きです。
さんまは秋の味覚として日本では古くから親しまれています。
さんまの体は刀のように細長く、銀色に光っているので、漢字では「秋刀魚」と書きます。
たんぱく質が豊富に含まれる他、脳のはたらきを活性化したり、生活習慣病を予防したりするDHAやEPAという脂肪酸が多く含まれていることが特徴です。
また、疲労回復に役立つビタミンB群も豊富です。
今日は、骨付きのさんまを提供しました(骨付きさんまの食べ方の資料もクラスに配付しました)。
集中して骨を箸で上手に取り除いて食べていました。
ご家庭でも話題にしてみてください。

公開日:2025年10月10日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月8日(水)の給食
DSCI0102

・にんじんピラフ ・牛乳 ・ホキのカレー揚げ ・白菜と豚肉のスープ ・みかん

おすすめは、にんじんピラフです。
細かく刻んだにんじんや玉ねぎをバターで炒め、米と一緒に鶏がらスープで炊飯して作ります。
にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれています。
カロテンという栄養素は、にんじん(キャロット)から名付けられたといわれています。
カロテンは目の働きを保ったり、皮膚や粘膜を強くしたり、病気に負けない体をつくったりする働きがあり、今日のように油を使って調理するとカロテンの吸収率はアップします。

公開日:2025年10月09日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月9日(木)の給食
DSCI0103

・ロールパン ・牛乳 ・キャベツと豆のスープ ・ベイクドポテト ・西洋梨

おすすめは西洋梨です。
梨は「和梨」「西洋梨」「中国梨」に分類されます。
西洋梨は明治時代の初期頃にヨーロッパから日本に伝えられました。
今では山形県、青森県、新潟県などを中心に日本でも多く生産され、10月頃から12月頃が旬とされています。
ひょうたんのような形と濃厚な香りととろけるような食感が特徴です。

公開日:2025年10月09日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 14:05:37

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月7日(火)の給食
DSCI0101

・ごはん ・牛乳 ・鮭のもみじ焼き ・月見団子汁 ・りんご

おすすめは、鮭のもみじ焼きと月見団子汁です。
秋の味覚の鮭に紅葉したもみじのように赤いたれをかけて焼きました。
また10月6日の十五夜の行事食として月見団子汁をつくりました。
月見は農作物への感謝をこめて団子と秋の実りを備えて月を見る行事です。
月見団子汁には団子と里芋、ごぼうなどの秋の味覚もたくさん使いました。
給食でも行事食の意味や秋の味覚を伝えていきたいと思います。

公開日:2025年10月09日 13:00:00

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月6日(月)の給食
DSCI0100

・黒パン ・牛乳 ・コーンとひき肉の炒め煮 ・ごまドレッシングサラダ ・冷凍パイン

おすすめは、ごまドレッシングサラダです。
今日のごまドレッシングの材料は、白ごま、酢、塩、こしょう、油、玉ねぎです。
ごまには、リノール酸やオレイン酸などの体でつくることができない必須脂肪酸が多く含まれています。
ビタミンEなどのビタミン類や無機質、食物せんいも多く含まれています。
白ごまの風味が野菜のおいしさを引き立てていました。

公開日:2025年10月07日 08:00:00
更新日:2025年10月07日 11:36:05

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月3日(金)の給食
DSCI0099

・きなこトースト ・牛乳 ・ポトフ ・小松菜ソテー

おすすめは、小松菜ソテーです。
冬に向かってますますおいしくなる野菜です。
今日は相模原市産の小松菜を使いました。
カロテンやビタミンC、鉄分も豊富に含まれています。
小松菜は相模原市でも生産されている野菜です。
今日は相模原市産の小松菜でつくりました。
カロテンは油を使って調理すると体の中での吸収率がアップします。

公開日:2025年10月03日 18:00:00
更新日:2025年10月06日 13:32:55

カテゴリ:今日の給食
【給食】令和7年10月2日(木)の給食
DSCI0098

・きのこピラフ ・牛乳 ・洋風かきたま汁 ・いかとハムのサラダ ・アーモンド

おすすめは「きのこピラフ」です。
しいたけ、エリンギ、マッシュルーム、3種類のきのこや野菜をバターで炒め、鶏ガラスープを入れて炊飯しました。
きのこは食物せんいが豊富で健康的な食べものとして注目されています。
今日は3種類のきのこの味や香り、歯ざわりも楽しみながら食べられたでしょうか。
ご家庭でも話題にしてみてください。

公開日:2025年10月02日 13:00:00
更新日:2025年10月06日 13:32:47